〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目16番6号
オフィスニューガイア博多駅前№50 306号室
(JR博多駅 西24番出口400m、徒歩5分、近くにパーキングあり)
営業時間 | 11:00~21:00 |
---|
休業日 | 火曜日・予約制 |
---|
無料相談予約・お問合せはこちら
↓ ↓
シングルマザーと結婚相談所
こんにちは♪
エージェントライフ福岡 多過喜 徹です☆
今日はシングルマザーと結婚相談所についてお話しますね
シングルマザーの貧困率って、正直絶望的な高さなのです。。。母子世帯となった理由の80%は離婚によるものであり、その母子世帯の平均年収は291万円、ただし、これは平均値であり、養育に扶助をしてくれる近親者がいるかいないかでその生活は雲泥の差となる。
子からみて、母の父母(じいじ、ばあば)が一緒に同居ならいいが、実際そんな恵まれている方は少ない。
僕も飲食店を経営しているので過去のパートさんを思い出すと本当に大変、子供は熱がでる、風邪をひく、病気になる、そんなん当たり前の事だけど仕事が休めない(休みづらい)しかも、ダブルワークの方も多かった。。。ギリギリの最低賃金で雇われ、沢山働いて、やっと帰ったと思ったら子供のお世話。。。
うーん心配(ノД`)・゜・。
でも本人は、楽しいですよ子供といるのは(*^_^*)って言うんですよね。。。
これは僕のお店で働いてくれていたシングルマザー数名の意見だからサンプル数は少ないから一概には言えないが、やっぱ大変な事は変わりないと思う。
今回、シングルマザーの方が集まる場所があるとのことで参加させていただき、お話を聞かせて貰いました。
26歳Mさん 3歳の女の子、31歳Bさん 4歳の女の子、32歳Hさん 7歳男の子
多過喜 「正直自分の時間もないし、大変でしょ?再婚は考えないの?」って。。。
Mさん「う~ん、何とかなっているからまだいいかなぁ~」
Bさん「自分の時間は離婚前からなかったし、そこは関係ないかな」
Hさん「凄く興味がある、男の子だしやっぱり先が不安、収入も貯金にはまわせない」
皆さん一緒に「あ~貯金は無理無理」と。。。
多過喜「僕は結婚相談所をやっているけど、イメージはどんなですか?」
これまた皆さん一緒に「高いでしょ~無理無理」
↓参照:厚生労働省平成28年度人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」結果の概要↓
多過喜「でもね、昭和50年と平成27年で再婚率を比較、12.7%→26.8%と2倍以上の伸びだし、この平成27年婚姻総635,156組中、再婚数は170,181組、約4組に1組は再婚なのですよ、いまの時代、再婚は当たり前になりつつある、また、良い情報もう一つ、男性の3~4割はシングルマザー・子持ちであるコトはを気にしていない」を説明すると
皆さん「えー信じられない。。。ってか出会わないし」
↓参照:【「国⺠の決断」調査レポート 2014 vol.2】「結婚/再婚」に関する調査を実施/株式会社オールアバウト↓
20代男性の34.9%は「それでも良い/特に気にしない」と回答
50代男性になると52.2%と半分以上の方が「それでも良い/特に気にしない」と回答
今回お話を聞かせて頂いた3名様の意見としては、やっぱり子供を預けられないし、預ける理由を言えない、出会える時間もなく、やっぱり金銭面が一番ネック、出会いにお金を出すことに抵抗もあり、また正直お金が足りないのが本音との事だった。。。
そこで支援を調べてみた。。。僕は専門じゃないので誤情報の場合がございますので、検討状況になる前に、専門家に相談をしてください。
① 児童手当
中学卒業まで対応される制度、父母共に居ても受給出来るもの
② 児童扶養手当
18歳まで、父母どちらか一方からの養育しか受けられないひとり親が対象
物価や、所得によって変動する
③ 児童育成手当
18歳まで(18歳になった最初の3月31日まで)児童を扶養するひとり親が対象
④ 特別児童扶養手当
精神又は身体に障害を有する20歳未満の児童の福祉増進を図ることを目的とするもの。
⑤ 母子家庭・父子家庭の住宅手当
住んでいる自治体によって違う、20歳未満の児童を養育している母子(父子)家庭の世帯主で、月額10,000円を超える家賃を払っている方などを対象となっている
⑥ 生活保護
健康で文化的な最低限度の生活を保障するために、その程度に応じて生活保護費が支給されます
⑦ ひとり親家族等医療費助成制度
ひとり親医療費助成金制度は、母子家庭等に対しその医療を受けるのに必要な費用の一部を助成することにより、母子家庭等の福祉の増進に寄与することを目的とした制度
⑧ 乳幼児や義務教育就学児の医療費助成
自治体によって違うが、乳幼児や義務教育就学児の医療費助成は対象年齢の拡大や自己負担の撤廃など
まずは①~⑧を確認ください、もしかして見落としがあるかもしれませんね。
先にも記入しておりますが、専門ではないので詳しくはお住まいの自治体で相談をしてみてください。
うーん、やっぱ一緒に子育てしてくれるパートナー必要だと思う
だけど、もしものセーフティーネットうまく活用してみて下さい^^
微力ながら、シンママ&シンパパ(シングルマザー、ファザー)のお力になれれば幸いです(*^_^*)
当相談所には、シンママ、シンパパにご紹介させて頂ける、素敵な未来のママパパが沢山いらっしゃいます(#^.^#)
何でも結構です、良かったら相談下さいませ☆
いつも、いつでも、皆さんに【幸あれ!!】
↓エージェントライフ福岡 ホームページ↓
婚活カウンセラー 多過喜 徹